3Dプリンターを値段から選ぶにあたり
3Dプリンターを導入する際に、最も関心が高く、悩みが多いのが値段です。
3Dプリンターは今ではあらゆる価格帯が登場しており、種類や造形方式、サイズ、材料、できることなどさまざまです。
しかし、値段についての疑問は尽きることがありません。
どの機種がいくらぐらいの値段で導入することができるのか?
このサイズを作れる3Dプリンターはいくらなのか?
こういうものが作りたいのだが、値段はいくらするのか?
本体価格以外に導入する際には、どのような費用が発生するのか?
毎月のランニングコストはいくらかかるのか?
不具合や故障などの際の値段はいくらなのか?
保守料の値段は?
など、3Dプリンターの値段についてはありとあらゆる悩みがあります。
そこで、今回は「3Dプリンターの値段」というテーマで、導入に関する費用やランニングコスト、選ぶための基準、造形方式別の価格、などなど、あらゆる切り口で3Dプリンターの値段を丸裸にします。
是非、皆様の3Dプリンターの一助になれば幸いです。もちろん長文になるため、読むのは面倒という方は、直接お電話でもお問い合わせフォームからもお問い合わせください!
3Dプリンターの初期導入コストとは?
3Dプリンターには機種ごとによって、初期導入にかかる費用がさまざまです。低価格タイプであれば、3Dプリンター本体か材料のみですが、50万円以上や100万円以上などのそれ以上のクラスになると年間保守料などが発生する場合があります。また造形方式によっても初期に必要な物品が異なります。
3Dプリンターのランニングコスト(材料・消耗品)
3Dプリンターは導入後もさまざまなランニングコストが発生します。造形材料はもちろんですが、3Dプリンターの性能を保つための備品などがかかります。ランニングコストも造形方式や価格帯で変わります。
3Dプリンターの値段を判断する基準とは?
3Dプリンターは、特許が切れてあまり時間がたっていない技術であることから開発が一気に進み、あらゆる価格帯が登場しています。そのため3Dプリンターを選ぶ際には基準のようなものが必要です。ここではさまざまな判断基準をご紹介します。
FDM 3Dプリンターの価格帯別選び方
FDM 3Dプリンターは、1台数万円の低価格から1台数千万円のハイエンド機までさまざまです。FDM 3Dプリンターは値段によって、できること、作れるもの、サイズなどが全く異なっています。
3Dプリンター用フィラメントの値段
FDM 3Dプリンター用の材料であるフィラメントにもさまざまな価格帯、値段のものが登場しています。材料の種類によって1kg当たりの値段が異なり、対応している3Dプリンターも異なっています。
光造形3Dプリンターの価格帯別選び方
光造形3Dプリンターの価格帯も非常に多岐にわたっています。こちらもFDM方式と同様に1台数万円から1千万円まで幅広く、値段によってできること、作れるもの、サイズなどがさまざまです。
3Dプリンター用レジンの値段
光造形3Dプリンターの材料がレジンです。レジン材料もいろいろな種類が登場していますが、価格帯は純正3Dプリンター専用の材料か、サードパーティ製かで大きく異なります。値段の違いは造形の安定性に影響を与えています。
レーザー焼結3Dプリンターの価格帯別選び方
レーザー焼結(SLS)3Dプリンターは1台数千万円クラスが当たり前でしたが、最近では造形特許の失効によって、1台数百万円クラスのレーザー焼結機が登場しています。
インクジェット3Dプリンターの価格帯別選び方
インクジェット3Dプリンターは、光造形の進化版です。そのためインクジェット自体が非常に高額で1台数百万円からが初期導入に必要です。フルカラー造形が可能な3Dプリンターでは1台1千万円以上になります。
低価格(100万円以下)3Dプリンターのおすすめと選び方
3Dプリンターでは100万円以下の低価格3Dプリンターが多数登場しています。最近では100万円以下でもできることや使える材料が広がっていますが、造形方式や機種によって特長が異なります。
業務用3Dプリンターの値段と選び方
3Dプリンターは業務用に使用する場合には、さまざまな機能が求められます。特に仕事で使用する際には、安定してプリントできるという機能は欠かすことができません。また求められる強度や精度、仕上がりなども異なります。
大型3Dプリンターの値段と選び方
大型造形(1メートル前後)の造形ができる3Dプリンターは限られています。また値段も非常に幅広く、用途や値段によってどの機種を選ぶべきかが重要になります。
歯科用3Dプリンターの値段と選び方
3Dプリンターの用途の一つとして歯科用での用途が広がっています。歯科用デモいろいろなことに使える3Dプリンターが登場しています。