
3Dプリンターをメーカーから選ぶ
3Dプリンターメーカーはどのような種類があるの?
3Dプリンターは現在、多種多様な機種が登場しています。FDM方式、光造形方式、レーザー焼結方式など数々の特許が失効したことにより、2013年ごろから急速に開発が進み、現在では1台数万円から購入することもできます。
FDM方式の3Dプリンターメーカー
FDM方式の3Dプリンターメーカーでは、1台数万円から数百万円まで幅広いメーカーが登場しています。

FLASHFORGE(フラッシュフォージ)
デスクトップFDM 3Dプリンターで、高い導入実績を誇るのが中国メーカーのFLASHFORGEです。日本国内の累計導入台数が1万5千台を超え低価格ながらもメンテナンス性と安定性に優れた品質を提供しています。30万円台で複数のフィラメント材料が使用できるのも人気の一つです。
Raise3D(レイズ3D)
日本のFDM 3Dプリンターで圧倒的な導入台数を誇るのが中国メーカーのRaise3Dです。Raise3Dは、Raise3Dの最大の特長がハードウェアとの高い連携を誇るソフトウェア技術です。これにより、デスクトップタイプでありながら、1台でPLAからABS、カーボン配合などのエンプラ系のフィラメントも利用可能です。また自社製のフィラメント以外にも他社製のフィラメントが使えるパラメーターを提供しており、幅広い用途を提供します。
MarkForged(マークフォージド)
MarkForgedはカーボンファイバー配合やガラス繊維などファイバー材料を入れた高強度&高硬度造形に特化したアメリカの3Dプリンターメーカーです。フィラメントそのものに繊維強化剤を配合するのではなく、2本のノズルでフィラメントの中に本物の繊維材をプリントすることで、高い剛性と強度を両立します。
TearTime(UPシリーズ)
Upシリーズを展開するのがTearTimeです。UP Box、UP300など代表的なデスクトップ型のFDM 3Dプリンターを展開するメーカーで、ABSやPLA、TPUを中心に3Dプリントできます。ABSは小型の造形物であれば綺麗な仕上がりが可能です。
Creality 3D(クリアリティ3D)
Creality 3Dは、中国の低価格タイプのFDM 3Dプリンターメーカーです。1台1万円台からの機種があり、組み立て式というタイプの3Dプリンターです。3Dプリンターの仕組みを学ぶなど、教育用のキットとしても人気です。
ストラタシス
ハイエンド機の代表的なメーカーです。FDM方式そのものを開発したアメリカのメーカーで、庫内温度を安定させる加熱オーブン機能を搭載し、ABSやPCなどのエンプラなどを高精度、高強度に造形することができます。同社の3Dプリンターは精度、強度、安定性に優れており、最終品レベルを作ることができます。ただ導入コスト、ランニングコストともに高いので、導入は生産レベルが中心になります。
光造形方式の3Dプリンターメーカー
光造形3Dプリンターではハイエンド機から100万円代の様々な機種が登場しています。

3Dsystems(スリーディーシステムズ)
3Dsysmtesは、光造形方式を開発したアメリカのメーカーです。開発元としての技術力は高く、非常に高精度かつ優れた安定性を誇ります。またもともと高価格帯のハイエンド機が中心でしたが、最近では300万円代から導入が可能です。100万円以下の光造形方式では実現できない最終品レベルの造形を提供します。
Formlabs(フォームラブズ)
FormlabsはSLA方式の光造形3Dプリンターの代表的メーカーでアメリカの会社です。同社のForm2、Form3、Form3+は高い安定性と高精細な造形、多彩な材料に対応しており、100万円以下の価格帯の中では圧倒的な市場シェアを誇っています。
レーザー焼結方式の3Dプリンターメーカー
レーザー焼結方式は2014年に特許が失効して以来、低価格機種の開発が進んでいます。低価格機種といっても初期導入コストで500万円近い費用がかかります。

Formlabs(フォームラブズ)
Formlabsは光造形方式のメーカーとしてスタートしましたが、レーザー焼結方式のFuse1を開発しました。デスクトップ型として専用の後処理機FuseShiftを備え、窒素ガスなどを使用しなくても3Dプリントを行うことができます。
インクジェット方式の3Dプリンターメーカー
インクジェット方式はUV硬化性樹脂をインクジェットのように噴霧し硬化することで高精細、滑らかな造形、フルカラー、マルチマテリアルが実現できます。

ミマキエンジニアリング
日本国内の代表的な3Dプリンターメーカーで、フルカラーの3Dプリンターを提供するメーカーです。インクジェットで長年培った技術によって1000万色を超える多彩な表現力を発揮できます。またインクジェット3Dプリンターでは低価格で、400万円以上から導入が可能です。
ストラタシス
PolyJet方式はイスラエルのObjet社が開発する造形方式ですがストラタシスと合併することで同社のラインナップになっています。同社のPolyJet3Dプリンターはフルカラーやマルチマテリアルなど多彩な表現が可能です。
3Dプリンターの疑問・不安、お答えします!

「3Dプリンターのことがわからない」、「初めて導入するにはどの機種を選んだら良いのかわからない」、「価格帯と性能の違いがわからない」など3Dプリンターに関する疑問、不安にお答えします!お気軽にご相談ください。
TEL:042-444-7220
ZOOMも対応しております。
3Dプリンター導入に
補助金を
活用しませんか?
i-MAKERでは3Dプリンター導入サポートとして、補助金活用のご支援を行っております。
3Dプリンターでは「ものづくり補助金」や「事業再構築補助金」が適応されるケースが多いです。採択率90%以上を誇る弊社提携の公認会計士事務所が補助金申請の不安を払拭いたします。お気軽にご相談ください。

材料使用前のテスト3Dプリント・無料サンプル受け付け中

i-MAKERではご紹介の3Dプリンターのテスト3Dプリント、サンプルを無料でご提供しております。ご使用前の仕上がりやご用途に即した材料かどうか、ぜひご活用ください。