栃木県立県南産業技術専門校の
DXリバース教育事例:

3Dスキャナーと3DCAD教材による新たな取り組み

 

 

3Dスキャナー活用のDX教育に取り組む
栃木県立県南産業技術専門校

ものづくりのデジタル化は、3Dデータと3Dプリンターを製造プロセスに取り入れることで、さまざまなメリットを得ることができます。

その中においても、特に注目されている分野がリバースエンジニアリングを活用したDXスキル習得です。リバースエンジニアリングとは、製品開発の手法で一般的に用いられる手法で、既存の製品を分解または解析し、その仕組みや仕様、設計を理解する方法のことです。

今回は、栃木県立県南産業技術専門校の3Dスキャナーを活用した新たなDX教育の取り組みについてご紹介します。

DXとデザインエンジニアリングの研修セミナーの実施

栃木県立県南産業技術専門校では、3Dスキャナーなどの先端技術を取り入れた教育プログラムを試験的に取り入れ、学生たちが最新のデジタルツールを活用できる環境を提供しています。
これまでも3Dプリンターや3Dスキャナーの充実した設備を持ち、「機械・CAD・DXモデリング」のデジタルモノづくりのコースを提供しています。

今回実施された研修プログラムでは、同校が取り組むDX教育の一環としておこなわれたもので、教育用3DスキャナーSOL PROと、付属の3DCAD習得教材の導入の一環として行われました。デジタルものづくりの背景や目的、効果を理解するためのプログラムで、DX化を進める教育機関に特化した内容となっています。

プログラムでは、DX化を進める背景と、拡大する次世代製造技術 アディティブ・マニュファクチャリングの状況、そして、デジタル化時代に求められる新しいものづくりスキルとして、3Dスキャン技術の基本から、3Dスキャナーの活用方法、さらにはリバースエンジニアリングを活用した3DCAD教育法まで紹介されました。

現在、モノづくりの分野ではDX(デジタルトランスフォーメーション)が進み、企業は生産性や競争力を高めるために、デジタルツールの活用に力を入れています。そして、このデジタルを使いこなすためには、新たなスキルの習得が求められています。

これからのデジタルものづくりでは、3Dモデリングスキルに加え、デザイン思考やエンジニアリングスキル、さらにはテクノロジーツールを使いこなし、ものづくりのプロセスにデジタルを取り入れる力が欠かすことができません。

こうした背景の中で、3Dスキャナーや3DCADといったデジタル技術を学ぶことは、次世代のエンジニアやデザイナーにとって不可欠です。

特にリバースエンジニアリングを取り入れた教育は、学生が現場で即戦力として活躍できるスキルを身につけるために必要になります。3Dスキャナーを活用することで、物体をデジタルデータに変換し、設計やプロトタイピングのプロセスを短縮できるため、学習効率も大幅に向上します。

この教育は、ものづくりの現場でデジタル化が進む現代において、欠かせないものとなっています。

3DCAD初心者向け、モデリングスキル習得が
最速で身につく教材(Fusion360版)を導入

今回の研修では3DCADの初心者が、最速でモデリングスキルを習得することができる専用教材も導入されました。『DXとデザインエンジニアリングの教科書:3DCAD基本編』(Fusion360版)では、3Dスキャナーとリバースエンジニアリングの手法を活かした新しいアプローチの初心者向けの3DCAD 教材で、デジタル化と自動化が進む時代の新たなスキル習得として開発されたものです。

栃木県立県南産業技術専門校では試験的にこの教材を導入し、3DCAD初心者のスキル習得に活用していくことを考えています。

スキャンデータでデザインとエンジニアリングの習得

『DXとデザインエンジニアリングの教科書:3DCAD基本編』では、デザイン思考とエンジニアリングスキルの習得も目的としています。

実物の形状を3Dスキャンで直接取り込むため、実際の物体の空間的な特徴を直感的に理解しやすく、形に仕上げるためのポイントやアプローチが理解できる教材になっています。

モデリングプロセスを可視化

3D CADモデリングの際、ただ形を再現するだけでなく、その形状がもつ意味や機能、そしてそれをどのようにモデリングするのかといったプロセスを理解することが重要です。

この教材では、これまでの3DCAD教材とは違い、スキャンデータを元にモデリングを行うため、形を完成させるまでのモデリングプロセスが可視化でき、習得が速くなる効果があります。

教科書

デザインエンジニアリングに関する知識や視点から、具体的な課題を用いた3Dモデリングまで、デジタルものづくりの実践的なスキルを習得できる内容です。

動画

プロのエンジニアが行っている3Dモデリングプロセスをそのままガイド動画化しています。教科書と合わせて使用することで、素早く3DCADスキルが身につきます。

3Dスキャナーの基本も学ぶ

研修では3Dスキャナーの基本概念も講義が行われました。3Dスキャナー自体が比較的新しく、特に低価格の3Dスキャナーが入手できるようになったのが最近であることから、3Dスキャナー自体の仕組みや種類、できることや、できないこととなど、基礎知識の部分の習得もDX化には欠かすことができません

教育用3DスキャナーSOL PROを使った研修

研修セミナーでは、教育用3DスキャナーSOL PROを実際に使用したデモスキャンも行い、基本的な3Dスキャンの仕組みから、対象物に応じた実践的なスキャン方法、3Dスキャンができるもの、できないものの把握など、3Dデータを取得し、それを設計に活かすためのデモが行われました。

DX教育用に特化したSOL PRO 3Dスキャナー

SOLPRO 3DスキャナーはDX教育用に特化したデスクトップ型の3Dスキャナーです。

教育用に求められる簡単、高品質、安全性という3つの要素をすべて備えた3Dスキャナーで、3Dスキャナーを初めて使用する学生や初心者にもベストな機能を提供します。

3Dスキャン&CADセミナー評価の声

栃木県立県南産業技術専門校でのDXリバースエンジニアリング教育の取り組みは、3Dスキャナーと3DCAD教材を活用して、デジタルものづくりのスキルを習得できる実践的な機会を提供しています。

リバースエンジニアリングを通じて、既存の製品をデジタルデータに変換し、再設計や改良を行うスキルは、今後デジタル化が本格化する製造プロセスにおいて、中核となる技術です。特に、SOL PRO 3Dスキャナーは、教育用に最適化されており、初心者でも直感的に操作できるため、効率的に学習を進められます。また、この取り組みを通じて、学生はデジタルモデリングの基礎からデザイン思考、エンジニアリングスキルまでを総合的に学ぶことができ、デジタル化が進む未来のものづくりに対応したスキルを習得することができるでしょう。」(栃木県産業労働観光部 県南産業技術専門校 井手上先生)」

SOL PRO 3Dスキャナー

かんたん・安心・高精度の教育用3Dスキャナー
学習用・アカデミーパックはこちら