業務用3Dスキャナーの選び方と活用の完全ガイド。おすすめ機種8選

進化する業務用3Dスキャナー

近年、3Dスキャナー技術の進化により、業務用3Dスキャナーがさまざまな分野で活躍するようになりました。3Dスキャナーは、物体の形状やサイズを高精度に測定し、デジタルデータとして取得できる装置です。これにより、製品開発や品質検査、リバースエンジニアリングなどのプロセスが効率化され、企業や研究機関において大きなメリットが生まれています。

業務用3Dスキャナーは、一般的な低価格の3Dスキャナーと比較して、より高い精度や安定性、ユーザーインターフェースの使いやすさ、ソフトウェアの機能などが求められます。これにより、業務用3Dスキャナーは、さまざまなサイズや形状の物体を正確にスキャンし、高品質なデータを生成することができます。

しかし、業務用3Dスキャナーには多くの種類や価格帯があり、どの機種が自分たちのニーズに適しているのかを見極めるのは容易ではありません。この記事では、業務用3Dスキャナーの選び方と活用法について、初心者にもわかりやすく解説します。また、おすすめの機種も紹介し、あなたが最適な3Dスキャナーを見つける手助けとなることを目指します。

価格帯別の業務用3Dスキャナーとその特徴

業務用3Dスキャナーは、価格帯によって機能や性能に違いがあります。ここでは、価格帯別の業務用3Dスキャナーの特徴と適用分野について解説します。

100万円~300万円

特徴

この価格帯の業務用3Dスキャナーは、業務用ハイエンドの中では、比較的手頃な価格です。性能面では、低価格の3Dスキャナーと比較して高い精度が期待できますが、最高水準の精度は求められません。また、機能面では、基本的なスキャン機能やソフトウェア機能が備わっていますが、上位モデルに比べると限定的です。


適用分野

この価格帯の業務用3Dスキャナーは、製品開発やプロトタイピング、フルカラーなどのスキャナーでは高品質な3DCGの制作に利用できます。ただより高精度で精密なリバースエンジニアリングなどの分野では一部難しい場合もあります。

300万円~500万円

特徴

この価格帯の業務用3Dスキャナーは、高い精度と安定性が求められる用途に向いています。スキャン精度や速度が向上し、0.02mmなどの非常に高いスキャン精度を誇る機種があるます。またソフトとハードも非常に使いやすく、ロストなどが少ない機種が多いです。


適用分野

この価格帯の業務用3Dスキャナーは、自動車や航空機の部品製造、建築・土木分野、医療用途など、高精度が求められる業界でのリバースエンジニアリングでの使用が適しています。また、品質検査やインスペクションなどの分野でも活用されます。

500万円以上

特徴

500万円以上の業務用3Dスキャナーは、300万円以上の3Dスキャナーと同様に非常に高い精度でスキャン精度を持ち、さらには大型のスキャンサイズを誇る機種が登場します。また、最先端の技術や機能で、スキャン速度も速く効率的なデータ処理が可能です。これらの高価な3Dスキャナーは、高度なユーザーインターフェースやサポート体制が整っていることが一般的です。


適用分野

500万円以上の業務用3Dスキャナーは、特に精密機器製造、航空宇宙産業、自動車産業など、最高水準の精度が求められる分野で活用されます。また、文化財や歴史的建造物の保存・修復、考古学調査など、貴重な資料のデジタル化にも利用されることがあります。さらに、ボディスキャナーなどもラインナップとしてあり、映画やゲーム業界での3DCG制作や、VR・AR技術の開発など、高品質なデータが必要な分野でも活躍しています。

業務用3Dスキャナーと低価格3Dスキャナーとの違い

業務用3Dスキャナーと低価格3Dスキャナーは、性能や機能面でいくつかの違いがあります。ここでは、スキャン精度、安定性とユーザーインターフェース、スキャンサイズ、ソフトウェアの機能について、それぞれの違いを解説します。

スキャン精度

業務用3Dスキャナーは、低価格3Dスキャナーに比べて高い精度でスキャンが可能です。業務用3Dスキャナーは、製品設計や品質検査など、高精度が求められる用途で使用されることが多く、より正確なデータが必要です。例えば、一般的に業務用といわれるハイエンドクラスはスキャン精度が0.02mmや0.01mmなどのレベルです。一方、低価格3Dスキャナーは、業務用ほどの精度はなく、0.05mmや0.1mmになります。


安定性とユーザーインターフェース

業務用3Dスキャナーは、低価格3Dスキャナーに比べて安定性が高く、操作性が高いです。300万円以上のハンディタイプなどは対象物をロストしにくく、安定してスキャンが可能です。また、業務用3Dスキャナーは、ソフトもハードもユーザーインターフェースがより使いやすく、操作性が高いです。


スキャンサイズ

業務用3Dスキャナーは、低価格3Dスキャナーと比べて、より大きなサイズの物体をスキャンできる場合があります。これは、業務用3Dスキャナーが、自動車や航空機の部品など、大きな物体の測定に適しているためです。一方、低価格3Dスキャナーは、主に小規模なプロジェクトや個人利用向けであるため、デスクトップ型が中心でスキャンサイズが限られることが多いです。


ソフトウェアの機能

業務用3Dスキャナーには、低価格3Dスキャナーに比べて、より簡単で高機能なソフトウェアが搭載されています。スキャン中リアルタイムで素早くデータ化、メッシュ処理なども自動です。

業務用3Dスキャナーの種類

業務用3Dスキャナーには、デスクトップ型、ハンディ型、360度ボディ3Dスキャナーといった種類があります。それぞれの特長と用途について解説します。

デスクトップ型

特長

デスクトップ型3Dスキャナーは、据え置き型で、スキャン対象の物体をターンテーブルに置いて回転させながら3Dスキャンを行います。物体を360度スキャンすることができます。業務用ハイエンドのデスクトップ型は、高精度な機種やフルカラータイプの機種がそろっています。

用途

業務用ハイエンドのデスクトップ型3Dスキャナーは、小さな物体や複雑な形状の物体を高精度でスキャンする用途に適しています。たとえば、レーザータイプの機種では製品のプロトタイプやリバースエンジニアリング用途、カメラ型のフルカラータイプは高品質な3DCGをスキャンして作ることが可能です。

ハンディ型

特長

ハンディ型3Dスキャナーは、手に持ってスキャン対象の周りを移動しながらスキャンを行うタイプの3Dスキャナーです。業務用ハイエンドのハンディ型では、0.02mmなど非常に高いスキャン精度をもちながら、大型の対象物などのスキャニングが可能です。また機種によってはロストがしにくく、安定して3Dデータ化が可能です。

用途

ハンディ型3Dスキャナーも、そのタイプによってことなっていますが、レーザータイプの高精度な機種はリバースエンジニアリングや検査に、フルカラータイプは比較的大型の対象物の3DCG化に適しています。

360度ボディ3Dスキャナー

特長

360度ボディ3Dスキャナーは、人体や動物の全身を一度にスキャンできるタイプの3Dスキャナーです。複数のカメラやセンサーが一つのシステムに組み込まれており、高速で高精度なスキャンが可能です。

用途

360度ボディ3Dスキャナーは、全身を一度に3DCG化することが可能で、ファッション業界での衣服のカスタマイズやフィッティングなど人体に関連する様々な用途で使用されます。また、映画やゲーム業界でのキャラクター作成やアニメーション制作にも利用されることがあります。

業務用3Dスキャナーでできること・用途

業務用3Dスキャナーは、高精度のデータ取得や広範囲のスキャンサイズに対応しており、さまざまな用途で活用されています。以下では、その主な用途について詳しく説明します。

高精度なリバースエンジニアリング

リバースエンジニアリングとは、既存の物体を3Dスキャナーでデジタルデータ化し、そのデータを基に新たな製品や改良品を開発するプロセスです。業務用3Dスキャナーは、その高い精度とスキャン速度のため、自動車や航空機、電子機器などの複雑な形状や精密な部品を正確に再現するのに適しています。


検査・インスペクション

業務用3Dスキャナーは、製造工程での品質検査やインスペクションにも利用されています。3Dスキャナーで取得した寸法データを元に、製品が設計図に従った寸法や形状を持っているかを確認し、製造工程での不具合や欠陥を検出することができます。このような検査は、自動車や航空機の部品、建築材料など、品質が重要な分野で特に求められます。


高品質な3DCG用フルカラーデータVR・ARなど

業務用3Dスキャナーは、高品質な3Dデータを生成するために、映画制作やゲーム開発、建築設計などのCG分野で広く活用されています。リアルな質感やディテールを再現することが可能なため、映画の特殊効果やゲームのキャラクター、VRやARアプリケーションの開発において、リアリティあふれるコンテンツを作成することができます。また、建築設計や都市計画の分野では、現実空間と連動した3Dモデルを利用して、デザインの検討やシミュレーションが行われています。

業務用3Dスキャナーの選び方

業務用3Dスキャナーは、多くの種類が存在し、価格や性能にも大きな差があります。適切な機種を選ぶためには、用途、スキャンサイズ、精度などの要素を検討することが重要です。以下では、これらの要素について詳しく解説します。

用途から選ぶ

業務用3Dスキャナーを選ぶ際には、まずは自分がどのような目的で使用するのかを明確にしましょう。例えば、リバースエンジニアリングや検査・インスペクションであれば、高精度のデータ取得が可能な機種が適しています。一方、映画制作やゲーム開発の場合は、質感やディテールを正確に再現できるフルカラーデータが取得できる機種が望ましいです。用途に合わせて適切な機能や性能を持つ機種を選ぶことが、効率的な作業につながります。


スキャンサイズから選ぶ

スキャンサイズとは、3Dスキャナーが一度に取得できる範囲のことで、大きな物体をスキャンする場合や、広範囲をカバーする必要がある場合は、ハンディ型などが推奨です。大逆に、小さな部品や細かいディテールをスキャンする場合は、小さなスキャンサイズで高精度なデータが取得できるデスクトップ型の機種が適しています。スキャン対象のサイズや形状を考慮し、適切なスキャンサイズを持つ機種を選びましょう。


精度から選ぶ

3Dスキャナーの精度は、取得したデータの正確さや再現性に直結しており、業務用であれば高い精度が求められます。精度は、一般的にポイント間距離(点と点との間の距離)やポイント密度(単位面積あたりの点の数)で表されます。高い精度が必要な用途であれば、これらの数値が小さいほど望ましい機種を選びましょう。また、精度は使用環境や対象物の材質にも影響を受けるため、自分の使用状況に適した機種を検討することも重要です。

おすすめ業務用3Dスキャナー7選

以下に、業務用3Dスキャナーのおすすめ機種を7つ紹介します。それぞれの機種の特徴や用途を理解し、自分のニーズに合った機種を選ぶことが重要です。

SIMSCAN

SimScanは、高い精度と速度を兼ね備えた業務用3Dスキャナーです。

自動車や航空機の部品など、複雑な形状や大きな対象物のスキャンに適しています。リアルタイムでデータを表示し、迅速なデータ取得が可能です。また、ハンディ型でありながら高い精度を誇り、多様な業務に活用できます。

KSCAN-MAGIC

KSCANは、複雑な形状や大きさの対象物に対応する3Dスキャナーです。高い精度と速度を実現し、リバースエンジニアリングや品質検査などの用途に適しています。無線接続に対応し、作業の自由度が高いのも特長です。

TRACKSCAN

TRACKSCANはマーカー不要で高精度&広範囲な3Dスキャンが可能です。

スキャナー本体にマーカーを搭載することで、大型な対象物もマーカーシールを張ることなく正確に高精度に3Dデータ化ができます。

建築物や橋梁などのインフラ設備の検査や、大型製品の設計・開発に活用できます。また、高い精度と安定性を持ち、屋外での使用も可能です。

EinScan ハイエンド

EinScan ハイエンドは、高い精度と柔軟性を備えた3Dスキャナーです。

デスクトップ型としてもハンディ型としても使用でき、幅広い用途に対応します。リバースエンジニアリングやプロトタイピング、アート・デザインなどの分野で活用できます。

FacTrans Pro / E-M1 III

FacTrans Pro / E-M1 IIIは、、高解像度のフルカラースキャンが可能なフォトグラメトリーの3Dスキャナーです。小さいオブジェクトの高品質な3DCGデータ作成に適しており、VR・ARコンテンツ制作、フルカラー3Dプリントなどに活用できます。

EinScan H

EinScanHは、高精度なスキャンが可能なハンディ型3Dスキャナーです。

リバースエンジニアリングや品質検査、教育・研究用途などに適しています。また、複雑な形状や大きさの対象物にも対応し、幅広い業務で活用できます。無線接続に対応し、作業の自由度が高いのも特長です。

3DスキャナーArtecLeo
3DスキャナーArtecLeo

ArtecLeo

3DスキャナーArtecLeoは、高精度なスキャンが可能なハンディ型3Dスキャナーです。

パソコンへの接続が不要でスタンドアローンでの使用ができる高品質な3Dスキャナーです。リバースエンジニアリングや品質検査、教育・研究用途などに適しています。また、複雑な形状や大きさの対象物にも対応し、幅広い業務で活用できます。

FacTrans for Full Body

FacTrans for Full Bodyは、高品質なボディスキャンが可能な3Dスキャナーです。

人体や衣類、小物などの360度スキャンに適しており、ファッションデザインやアート制作、ゲーム・映画のキャラクターモデリングなどに活用できます。操作性が良く、初心者でも扱いやすいのが特長です。

これらの業務用3Dスキャナーは、それぞれ異なる特徴や用途を持っています。自分のニーズに合った機種を選ぶことが重要であり、価格帯や精度などの要素を考慮して選ぶことが望ましいです。また、具体的な業務内容や将来の展開を考慮し、最適な3Dスキャナーを選択しましょう。

まとめ:業務用3Dスキャナーを選ぶポイントとは?

業務用3Dスキャナーを選ぶ際には、以下のポイントを押さえることが重要です。

できることと具体的な精度を知る

3Dスキャナーは、精度や機能が様々です。自分の業務に必要な精度や機能が備わっているかを確認しましょう。また、用途によっては、特定のタイプの3Dスキャナーが適していることもあるため、事前にリサーチが必要です。

用途と可能性を理解し、適切な機種を選ぶ

業務用3Dスキャナーは、リバースエンジニアリングや検査、3DCG制作など、多岐にわたる用途があります。自分の業務内容や将来の展開を考慮し、適切な機種を選ぶことが重要です。また、価格帯や精度などの要素も考慮して、最適な3Dスキャナーを選択しましょう。

以上のポイントを踏まえた上で、業務用3Dスキャナーを選ぶことが成功の鍵となります。是非テスト3Dスキャンなどもお気軽にお問い合わせください。

3Dスキャナーの疑問・不安、お答えします!

「3Dスキャナーのことがわからない」、「初めて導入するにはどの機種を選んだら良いのかわからない」、「価格帯と性能の違いがわからない」など3Dスキャナーに関する疑問、不安にお答えします!お気軽にご相談ください。

 TEL:042-444-7220
 ZOOMも対応しております。


3Dスキャナー導入に


補助金を
活用しませんか?

i-MAKERでは3Dスキャナー導入サポートとして、補助金活用のご支援を行っております。
3Dスキャナーでは「ものづくり補助金」や「事業再構築補助金」が適応されるケースが多いです。採択率90%以上を誇る弊社提携の公認会計士事務所が補助金申請の不安を払拭いたします。お気軽にご相談ください。

3Dスキャナー価格完全ガイド: 予算別・用途別のおすすめ機種とコストを網羅的に解説

3Dスキャナーに関する選び方の完全ガイドをご紹介しています。
価格や用途など予算に合わせたおすすめ機種を網羅しています。

i-MAKER idea Factory
設計3Dプリント量産
お任せください!

●部品の設計から試作、そして量産まで対応します

ロットに応じた最適な造形方法をご提案します

低コストの3Dプリント試作を行います

無料見積もり無料相談承っています。
専任担当者が具現化までサポートいたします。