身体の中でも、単純な部分の分割方法:「胸と服」編
それでは3DプリンターのForm3でフィギュアを造形するために、さらにモデルを修正していきましょう!
胸と服の接合部を加工する
では、ハッカドール2号の3Dデータの「胸パーツと服パーツ」との分割部分の加工に進みましょう。
まず作業しやすいようにZbrush画面の右側パネルで、胸と服のサブツールレイヤーの順序を上下に入れ替えておくなどして使いやすくしましょう。
まず「服」のほうは以前にサブディバイドをかけたままなので、服を整えていきたいと思います。
「服レイヤー」のみを選択表示し、「ジオメトリ/Zリメッシャー」ボタンを押してトポロジー編集してください。
ポリゴンの流れが変わったと思います。
また今回は「クリース保持」は無効のままにしています。
胸と服の結合でまず気になったのが、「服の胸部分の厚み」です。
下図のように少々服の肉厚が薄いような気がしますね、ここに厚みをつけましょう。
ブラシは初期設定の「スタンダードブラシ」のままで、ドラッグアンドドロップして外側に引き出してみましょう。
(※ブラシをご存じの方は「Moveブラシ」系で「ドローサイズを大きく」して作業しても良好です)
こんな感じで、いかがでしょうか。
その次に気になったのが、今厚みを出した服の胸から背中にかけてのエッジ部分です。
ちょっと鋭角すぎるように思いましたので、ここをなだらかにしましょう。
エッジの角あたりで「Shift」を押しながらドラッグして、スムージングをかけます。
サイズや強度を調整しながらスムージングをうまくかけて、角をなめらかにしてください。
胸の谷間の修正
次に修正しておきたいのが胸の谷間の服の不自然さですね、ここをもう少し自然になるように手を加えましょう。
服らしくここは空洞があるような演出をしたいと思います。
まず服全体に「マスク」をかけます。
マスクは、「Ctrl」を押しながらドラッグアンドドロップして服全体を選択するとかかります。
胸の谷間部分をマスク解除していきます。
ドローサイズを小さくして、「Ctrl+Alt」を押しながら胸の谷間部分をドラッグしていきます。
マスク解除した部分は、編集可能な作業領域になります。
今度はドローサイズを大きくして、「スタンダードブラシ」の状態で「Alt」を押しながらドラッグしていきます。
(※「Moveブラシ」系で作業しているかたは何も押さずにそのまま作業してください)
するとマスクしていない部分のみ、へこんでいきます。
ある程度深く押し込んだらマスク解除して、「Shift」を押しながらスムージングをかけたりしてきれいに仕上げてください。
このあたりのこだわりは人それぞれですね、私的にはいちおうこのような仕上げにしてみました。
その他の微調整は、「スタンダードブラシ」「Moveブラシ」などを利用して各自納得いくまで試行錯誤してくださいね。
この章のまとめ
「腕と肩」の分割部分のジョイント加工に引き続いて、今回からは「胸と服」の加工に進みました。
この部分はこだわりのある方が多い場所でもありますので(笑)、ぜひ入念に時間をかけて丁寧に仕上げてください。
それが技術の習得にもつながりますので、まさに一石二鳥です!
