身体の中でも、単純な部分の分割方法:「腕と肩」編
それでは3DプリンターのForm3でフィギュアを造形するために、さらにモデルを修正していきましょう!
腕と肩のジョイント材をセットする
前回は「胸側」のサブツールを表示して加工作業をおこないましたが、今回は「腕側」のサブツールに切り替えて表示して作業をしましょう。
そしてまずは前回の最後にお話ししましたように、ダボが嚙み合わない時に削りやすい方に凸ダボを設置したほうが良さそうなので、ダボを回転して腕側のサブツールのダボが凸側になるようにしましょう。
腕側だけでなく胸側にも表示を切り替えながら、ダボの位置をよく確認してから確定してください。
それではここからは、ダボを「胸(上腕)側」と「腕(手)側」に分けて、それぞれ加工していきましょう。
まず、以前に1レイヤーに統合したダボを2レイヤーに分離しましょう。
このダボですが現在はまだポリグループ分けしていない状態なので、まず最初にポリグループに分けましょう。
右側パネルの「ポリグループ/自動グループ」ボタンを押して、もともと分かれているダボをポリグループに分けます。
「Ctrl+Shift」を押しながら、ダボをクリックしてください。
外側のダボが非表示になり、内側のダボが見えるようになりました。
この状態で右側パネルの「サブツール/分割/非表示分割」ボタンを押してください。
ダボが2レイヤー/2サブツールに分かれました。
腕と肩のジョイント材をブーリアンする
「胸(上腕)側」と「腕(手)側」のダボを加工しましょう。
基本は「ブーリアン」での、「加算または減算」となります。
まず、「腕(手)側」はブーリアン「加算」です。
サブツールのレイヤーを、ブーリアンできるように整理します。
Zbrushでのブーリアン操作の基本は、レイヤーにおける順番で「大きなものを上位に配置」して「小さなものは下位に配置」するのが基本です。
下図の設定をよく見ながら参考にして、「ブーリアン加算」を実行してください。
すると元の腕とダボがブーリアン加算された新たな腕が、別ツールとして自動生成されます。
次に「胸(上腕)側」を、大きい方のダボで穴を開ける加工をしましょう。
「胸(上腕)側」は、ブーリアン「減算」です。
下図の設定を良く見ながら参考にして、ブーリアン減算を行ってください。
すると元の胸側の腕からダボがブーリアン減算され穴の開いた新たな胸側ツールが、新たに別ツールとして自動生成されます。
腕を別ツール化して保管
ブーリアンにより新たに別ツールとして生成された「胸ツール」と「腕ツール」ですが、「腕ツール」は3Dプリントするまで特に加工が発生することがなさそうなのでこのまま「ツール」として取り置いて保管しておきましょう。
「胸ツール」はまだ残りの右手側の加工が残っていますので、本体データにコピー/ペーストして取り込んで加工前の胸サブツールと差し替えておきましょう。
別生成されたツールを選択して、右側パネルの「サブツール/コピー」してください。
本体データを「現在のツール」で選択して、「ペースト」を押してください。
加工前の「胸サブツール」(腕に穴が開いていない胸)は、削除しておきましょう。
それでは一息ついてから、右手側も左手側と同様にブーリアン加工してください。
その時のコツとしては、左手で作ったダボが右手にも転用できそうな点ですね。
今回は左右対称のTポーズなので、ミラー機能で複製が可能です。
※これからのコンテンツ記事に関してですが、基本的に今回のハッカドール2号の3Dデータは左右対称のため左側、または右側のどちらか一方のみの作業を紹介していきます。
右側の作業は左側の作業と全く同じなので、大丈夫ですよね?
ダボをミラーコピーする
ダボをミラーコピーする方法は、非常に簡単です。
まず分かれているダボをまた統合して、1サブツールにまとめます。
選択状態にして、右側パネルの「Zプラグイン/サブツールマスター/ミラー」を選択すると、またパネルが出ますので下図のように「レイヤー分割/X軸でミラーコピー」を選択してください。
OKボタンを押しますと左右反対側にミラーコピーされます。
これで右側のダボ作成作業が短縮され、ちょっと効率化が図れますね。
この章のまとめ
今回はBlenderで作成したダボを使ってZbrush側で腕と胸との接合部分に配置してののち、腕側・胸側それぞれにブーリアン機能を使ってダボのジョイント材をセッティングしました。
特に腕側はこれ以降特に加工する必要がないため、完成保管状態になりました。
このようにあっさりと完成するものばかりだと良いのですが、まだまだ作業は序盤です。
気を引き締めてまいりましょう!