複雑な部分の分割方法:「髪の毛」編
こんにちは!Z造形師です。
それでは3DプリンターのForm3でフィギュアを造形するために、さらにモデルを修正していきましょう!
「後ろ髪+ロングヘアー」:後ろ髪をロングヘアーでブーリアンする
「後ろ髪+ロングヘアー」もブーリアンがどのようになるか、先に検証しておきましょう。
下図を参照してブーリアンを設定してみてください。
画面左上部の「LiveBoolian」を押しておくと、ブーリアンを実行する前にその効果を確認することができます。
上図の矢印の箇所を意識して、さらに下図を見ると状況が分かると思います。
まず後処理が面倒なのでこのゴミが出ないように、「後ろ髪」の該当箇所を縮小させるなどブラシで加工しましょう。
「Inflat」ブラシ、そのままでは膨れてしまいますので「Alt」キーを押しながらドラッグすると縮小していきます。
ただし縮小しすぎると形状破綻しますので、その時は「Shift」を押しながらドラッグしてスムージングをかけて形状を整えましょう。
ゴミが出ないように整理したあとで「ブーリアン/ブーリアンメッシュ作成」を押してブーリアンを確定すると、ブーリアンされた別ツールを自動生成しますので確認してください。
そして本体データに「コピー/ペースト」して「後ろ髪」を差し替えをしてください。
そして「耳前の毛」を分断してしまいましょう。
それから、分断する時は頂点結合したり1ポリグループ化しておいたほうが良いですね。
分断は「SLiceCurve」を選択し使用するときは「Ctrl+Shift」を押しながらドラッグアンドドロップしましょう。
作業時にはマスクを使って、「SLiceCurve」の効果範囲を限定したほうが安全です。
「Shift」を押しながらドラッグアンドドロップして選択範囲を作成し、画面背景で「Shift」を押しながらクリックすると反転し下図のようになります。
「Ctrl+Shift」を押しながらドラッグアンドドロップして、毛の根元のかろうじて引っ付ている細い部分に「分断線」を引けば、下図のように分断されます。
「耳前の毛」側にポリグループがきていますか?
ここでの注意点は下図のようにポリグループを「後ろ髪本体側」に作らないようにしてください。
このポリグループの分かれ方は、「分断線」を引く方向で変わります。
こうなると後でポリグループの再構成がやりにくくなりますので、試行錯誤して「耳前の毛」側に来るようにしてください。
それではポリグループの再構成を行って「耳前の毛」を分断しましょう。
まず「Ctrl+Shift」を押しながら「後ろ髪」本体を1クリックしてください、分断した別ポリグループが非表示になります。
「Ctrl」を押しながら「MuskLasso」で、「手動」で「後ろ髪」本体を選択してマスクをかけてください。
「Ctrl+Shift」を押しながら背景をクリックして非表示の部分も表示してください。
そして「サブツール/分割/マスク箇所を分割」を押して、「耳前の毛」を別サブツール化してください。
これで「耳前の毛」が、別レイヤーに分かれて別サブツール化しました。
さて、「前髪」にこの「耳前の毛」をブーリアンで結合してしまいましょう。
確認のため「前髪」と「耳前の毛」の位置関係を、見てみましょう。
また接合部付近にゴミがあるようですので、削除しておきましょう。
削除には「TrimLasso」ブラシを利用しました。
このブラシは手書きで書いたブラシの方向によってどちらか一方を削除してしまうブラシです。
選択した方が常に削除されるわけではありませんので、試行錯誤してみてください。
さらに少々「耳前の毛」を顔から離しておきましょう。
「Move」ブラシで「ドローサイズ」を「耳前の毛」の半分~2/3くらいにして下方から外側に移動します。
ポイントは「前髪」と結合する上部は動かさない点です。
これで「前髪」と「耳前の毛」をブーリアンで結合する準備はできましたので、ブーリアンしましょう。
結合部分が少々心細いので補強が必要ですね。
その前にブーリアン後に自動生成された別ツールを、本体データに読み込んで差し替えましょう。
それから「耳前の毛」根元の補強をしましょう。
方法としては「Cray」「Move」および「Shiftを押しながらドラッグ(スムージング)」で盛り上げ整えましょう。
溶接みたいになりますがここは見えない所なので良しとしてくださいね。
こんな感じですが「前髪」が来ると見えにくい場所ですので、問題ないと思われます。
「前髪+後ろ髪」:後ろ髪を前髪でブーリアンする
ここも通常通りのブーリアン設定でまったく問題ありません。
今回のブーリアンでは、毛先がほんの少しカットされる程度です。
下図を参考にして、ブーリアンを設定してください。
この章のまとめ
今回も徐々に複雑な髪の毛の分割接合を見ていきました。
初めて使うブラシなど、解説が未熟な部分がありますが別途の機会にまた詳しくご紹介をしていきたいと思っています。
いずれにしましてもZbrushなどの機能は素晴らしくよくこんな機能のアイデアが生まれるなあと感心してしまいます。
それを使いこなせないなんてソフト開発者さんに申し訳ない、と思う今日この頃です。