身体の中でも、単純な部分の分割方法:「胸と服」編
こんにちは!Z造形師です。
それでは3DプリンターのForm3でフィギュアを造形するために、さらにモデルを修正していきましょう!
「ダボ」を配置する
それでは、前回ブーリアンして別ツールとして出力した「ボタン型装飾品」と「服」とジョイントするために、「ダボ」を配置して接合できるように加工していきましょう。
それでは、まずサブツールパネルに別ツールとして作成された8個のボタン型装飾品を、元々の本体データに取り込みましょう。
作成された8個の別ツールの内のひとつを表示して、「サブツール/コピー」ボタンを押したのちに、本体データを右側パネルのツールパネルで選択して表示し「サブツール/ペースト」してください。
これを8個分で8回繰り返してください。
このようにして下図を参考に、サブツールレイヤーを整えましょう。
このダボ設置作業自体は、8個ともほぼ同じです。
作業時の注意点としては、スカート上にあるダボはスカート側に「凸用のダボ」を配置するようにしましょう。
逆に付けてしまうと、スカート側にダボ穴が開いてしまいます。
それでは、ツールパネルに残っている以前利用した「ダボ」を選択して、「サブツール/コピー」して、元々の本体データを表示後に「サブツール/ペースト」して、本体データ内にダボを取り込みましょう。
まずは「スカート前部分」のボタン型装飾品のダボ設置を行います。
Zbrush画面上部の「移動ツール」に切り替えてマニュピレーターを表示して、「移動/回転/スケール」を使って下図のようにスカート側にダボ土台が来るように配置します。
スカート内側には、ダボの土台が飛び出てしまいますね。
これを何とかしたいところですが、うまくスカートの「厚み」の内部に土台底面の四角形をすべて収めるのはなかなか困難な作業です。
「スカートにダボをプラスする」作業には、ちょっとした工夫が必要なようです。
ボタン型装飾品から「ダボ」をマイナスする
なので、まず先に簡単そうな「ボタン型装飾品からダボ穴をマイナス」する作業を行いましょう。
それでは「ポリグループ/自動ポリグループ」で、二重になっているダボをポリグループに分けておきましょう。
そして「サブツール/分割/グループ分割」を押して、ダボを2レイヤーに分けましょう。
サブツールのレイヤーを整えてブーリアンするもの同士を下図を参考に上下に配置しておきましょう。
「LiveBoolean」でみると、このような感じになります。
「ブーリアン/ブーリアンメッシュ作成」を押してブーリアンを確定し、自動生成される別ツールを確認しておきましょう。
スカートから「ダボ」をブーリアンする
それでは次に「スカートにダボをプラスする」作業に取り組みましょう。
こちらは本来はブーリアン加算の作業なのですが、ご覧のように加算してしまいますとスカート内側にダボの土台が出っ張って残ってしまいます。
そのためここでは「ひと手間」をかけて、スカート内部にダボが残らないように仕上げていきましょう。
そのひと手間とは、「ダボから服をマイナスする」ブーリアン減算でダボを服で切り分けて、その切り分けた先端側のダボの新たにできた土台(服表面と密着した状態)を手作業で移動させてスカートの「厚み」の中に収めてしまうという方法です。
言葉ですと少々分かりにくいかもしれませんね、実際に作業して確認していきましょう。
先ほどのサブツールパネルは、ブーリアン加算用でしたので、今回はブーリアン減算用「ダボから服をマイナスする」に「上にダボ」「下に服」の順に入れ替えてブーリアン設定をしてください。
このように「LiveBoolean」で表示されればOKです。
「ブーリアン/ブーリアンメッシュ作成」を押してブーリアンを確定し、別ツールを自動生成しましょう。
そして先ほどのボタン型装飾品の時と同じく、ゴミ部分を削除してしまいましょう。
「ブラシ/SellectLasso」を先に設定しておいて、そののち凸先端部分を「Ctrl+Shift」を押しながら選択すると土台部分が非表示になりますので、「ジオメトリ/トポロジー編集/非表示削除」しておきましょう。
この章のまとめ
今回は「ボタン型装飾品と服装」との間に「ダボ」を配置して、まず「ボタン型装飾品」から「ダボ」をマイナスして穴を開け、その次に「スカート」に凸型のダボを付けようと試みました。
スカートの凸型ダボは、通常「ブーリアンのプラス型」で処理するのですが、今回はスカートの形状から「ブーリアンのマイナス型」で対処することになりました。
慣れれば、このように「臨機応変」に判断をして作業できるようになりますよ!