Form3専用スライスソフトにフィギュアの3Dデータを配置する

PreFormへのインポート

1回あたりに3Dプリントできる量を把握する

 こんにちは!Z造形師です。

 3Dプリント出力まであとわずかの作業です。
それでは最終の設定にはいりましょう。

 そこでまず確認です。
Zbrushで一気にエクスポートした3Dデータの「ファイル名」ですが、Zbrushで命名したサブツールレイヤー名がそのまま転用されています。
日本語で命名していた場合はそのまま各ファイル名が日本語表記になっていると思われますが、「PreForm」では日本語名のファイルは読込不良につながりますので「ローマ字か英語数字での表示」に修正しておいてください。

では「1回あたりに3Dプリントできる量を把握する」前に、まず試しにエクスポートしたデータを全て一気にインポートしてみましょう。
まずメニューから「ファイル/開く」を押してファイル選択パネルを表示してください。

そしてパネルに表示されたファイルの最初と最後を「Shift」を押しながらクリックして、すべてのデータを選択状態にしてから、開くボタンを押してインポートしましょう。

下図のような状態にインポートされれば、まずは成功です。
それぞれのパーツの配置は、読者の皆様の環境によって違います。

それでは第一段階としてPreFormの自動設定「ワンクリックプリント」機能で、今回の全パーツが全自動で設定可能かを調べてみましょう。
だめならば今後どのように設定すれば良さそうか、を考察しながら見ていきましょう。
左上の「ワンクリックプリント」アイコンをクリックしてパネルを表示して、パネル下部の「プリントをセットアップする」を押してください。

すると各パーツの位置や回転角変わり再配置されるのですが、下図のようにエラーがでてしまいました。

エラーパネルのOKボタンを押して全自動機能「ワンクリックプリント」の結果を表示しましょう。
理想的な配置のお手本を見せてくれたのですが、やはりどうも全パーツの点数が多すぎたようです。
青いパーツが印刷可能領域で、赤いパーツが印刷不可なものです。
こうして見ますと2回あるいは3回程度別々にプリントする必要がありそうです。

また各パーツに付いているグレーの細い支柱状の「サポート材」を見ると、すべてが理想的な位置に付いているわけではありませんね。
「サポート材」はできるだけ各パーツの「接合部」や「目立たない内側」に来るように設定したいところです。
ですので「自動」ではなく、「手動」で1パーツずつ吟味しながら配置設定する必要がありそうです。

作業工程は1パーツご紹介したのちに、全パーツの参考となる配置状態をご紹介しますので、参考にして進んで下さいね。

それではいったんソフトを終了させて、また最初から始めましょう。

PreFormでの3Dプリント出力設定作業 

PreFormで服にサポート材をつける

 それでは今回は「服」パーツをサンプルに設定方法をご紹介いたします。
先ほどと同じく「ファイル/開く」より「服」を選択してインポートして下さい。

すると図のように「破損したモデルが検出されました」と注意が表示されました。
「修復」を押すと自動的に修復がおこなわれ正常なデータにできるのですが、一部形状が勝手に変更されたりしますので、よくチェックしてください。
万が一形状がおおきく崩れる場合は、再度Zbrushに戻って確認して修正してください。

無事にインポートされました、形状的には大きな崩れは無いようでした。

テスト的にこのまま一度「サポート材」を付けてみましょう。
左位置にある「サポート」アイコンをクリックして、サポートパネルを表示してください。
そして「自動生成選択」を押してください。

するとサポート材が自動的に設定されます。

「サポート材」の付きかたを確認すると、身体の前側はきれいなのですが背中側にはサポート材が多数付き、スカートの中もいかにも削除しにくそうなサポート材がぎっしり詰まっていますね。
これではベストな状態とは言えないので、もう一度やり直してみましょう。

サポートパネルの「クリア」ボタンをクリックして、サポート材をいったん消しましょう。

サポート材を目立たない場所に設定したいのですが、この「服」の目立たない場所は「スカートの中」くらいですね。
一度設定してみて検証してみましょう。

画面を図のように位置操作してください。
「服」をクリックすれば選択状態の「青」にしてから、左パネルメニューの「移動回転スケール」を選択すると、調整可能なマニュピレーターが表示されます。

このマニュピレーターの「回転(球の曲線)」を操作して、服を回転させてまずスカートの中にサポート材が付くように身体を立ててみましょう。

このように立ててみました、今は「スカートの赤い表示」は気にしないで大丈夫です。
それではサポート材を再度設定しましょう。
「サポート/自動生成選択」を押すと下図のように「プリント適性」エラーになってしまいました。

「より多くのサポートがモデルに必要です」の表示がでています、サポート材が足りないようです。
そのサポートの足りない箇所が上図の「青い服の上に表示された赤い部分(矢印の部分)」になります。
また胸の下にサポートが付いていますが、これも避けたいところですね。

この章のまとめ

今回は一度すべての3Dデータを読み込んで全自動機能「ワンクリックプリント」でテスト的に配置をして全体の状況を把握してから、服を例としてサポート材の設定方法について見ていきました。
全自動機能は見ての通り便利なのですが、究極までサポート材を減らしたい利用者のニーズには答えられそうにありません。
つまりスライサーソフト「PreForm」作業では「手動」設定こそが王道であると心得て修行してまいりましょう!